こんにちは!
レッスンで、学習者様より素晴らしいご質問をいただきました。
ニュアンスに違いがありますので、例文で説明いたします。
a last measureなら、「最後の手段の一つ」
1. This is a last measure.
意味:これは「最後の手段の一つ」である。
ニュアンスとしては、「最後の手段」と言いつつも、他にも「最後の手段」と言えるものがあるかもしれないという話し手の意図を含みます。
例文
We’re trying everything we can. This is a last measure we might have to take if nothing else works.
(私たちはできること全てを行っています。これは、もし他に打つ手がなければ、最後の手段になるかもしれません。)
the last measureは「他に手段はもうない」
2. This is the last measure.
意味:これは「最後の手段」である。
ニュアンスとしては、他に手段はないことを意図していて、話し手の強い意志を感じさせます。
例文
We’ve tried everything. This is the last measure we have left.
(私たちは手を尽くしました。これが残された最後の手段です。)
one of the measures はどんなニュアンス?
3. This is one of the last measures.
これは、他の方法が確実にあり、そのうちの一つと言うことを表しています。
こんな使い方もできます。
This is a reason. と This is the reason.
This is a reason.
理由のうちの一つです。
This is the reason.
まさにその理由です。
This is a problem. と This is the problem.
This is a problem.
問題の一つです。(問題は他にもあるかもしれないというニュアンス)
This is the problem.
これこそが問題です。本質的な問題です。
お礼とまとめ
a がつくと、「他にもあるかもしれない」the がつくと「決定的な」という違いが出てきます。
ご質問をいただいたおかげで、学びをシェアすることが出来ました。今回もありがとうございました。
お知らせ:英検2級リスニング・オンライン練習会(7月11日~8月29日/無料)
この夏、英語を聞く習慣を一緒につくりませんか?
40分間、聞く→読む→発音→暗唱のサイクルを繰り返す練習会です。
一人では続かないことも、仲間がいれば自然と続けられます。
「英語を久しぶりにやってみたいな」と思うあなたの参加を、お待ちしています。
▶ 詳細・お申し込みはこちら:
https://nurieigoblog.com/969/
2冊目の電子書籍を出版しました。

コメント