「知る」が「わかる」「使える」になるまで

こんにちは。

英語学習では、日々、新しい単語や表現を覚えていきますよね。

こうした知識は、「知る」→「わかる」→「使える」と、少しずつ進化していきます。

では、どんな状態が「知る」で、どんなときに「わかる」、そして「使える」と言えるのでしょうか。

今日はこの3つのステップについて、お話しします。

 

◆「知る」=頭で理解すること

たとえば、「春=spring」と覚えたとします。

この段階では、頭に情報が入っただけで、自分の言葉としてはまだ使えません。これが「知る」です。

 

◆「わかる」=感覚でつかめること

たとえば「スプリングセール」「スプリングカラー」といった言葉を、日常でよく耳にするようになると、「ああ、springは春のことか」と、体感として腑に落ちてきます。

この段階を「わかる」と言います。

ちなみに、ある言葉を“わかる”までに必要なインプットの目安は36回だと言われています。

ちなみに、茅ヶ崎方式英語会のニュース英語は年間40回です。「知る」から「わかる」への回数とほぼ同じですね。

 

◆「使える」=アウトプットできること

springが自分の言葉になり、話したり書いたりできるようになったとき、それは「使える」状態。

さらに、その言葉を聞いたときに情景が自然に浮かぶなら、かなり深く身についている証拠です。

◆では、1日36回練習すればいいの?

「知る」から「わかる」まで36回とお話ししました。しかし、1日で36回練習してもその効果は薄いです。

食事と同じで、一度に36回分やっても、それで1年分の英語が身につくわけではありませんよね。

英語も、「少しずつ、でも毎日」がいちばん力になります。

おわりに

英語学習には時間がかかります。でも、「何回くらいで身につくのか」といった目安を知ることで、焦りが少し和らぎます。

1日で全部覚えようとせず、日々少しずつ。

習慣として英語に触れることで、「知る」が「わかる」に、そして「使える」に変わっていきます。

あなたのペースで、英語を言葉にしていきましょう。

 

この夏、リスニングで英語習慣作りをしませんか?

英検2級リスニング・オンライン練習会のお知らせです。40分間おしゃべりなしで、聞く、読む、話すをひたすらトレーニングします。8月まで無料です。ぜひこちらをご覧ください。

英検2級リスニングのオンライン練習会のご案内(2025年7月11日~8月29日まで無料)
この練習会で一緒に頑張りませんか?英検2級のリスニングって、会話から説明まで本当に幅広いですよね。「聞き取れない...」「わかっても口から出てこない...」そんな悩みを抱えていませんか?でも大丈夫!この練習会では、聞いて、声に出して、繰り返...

 

コメント