関西万博を舞台に、provide, offer, serviceを復習しましょう。

こんにちは。

学習者様より素敵な質問をいただきました。

provide, offer, serviceはどう違うのですか?

今回は、【提供する】に関係する動詞をまとめてみました。関西万博のようにいろんなサービスがあるところを舞台にするとわかりやすいかと思い、万博に関連する英文にしてみました。

※ここに書かれてあることは英語の例文であり、実際のサービスとは関係ありません。

 

Provide

必要な物品・情報を提供することを意味します。

The Expo staff will provide free maps to all visitors at the entrance.
エキスポスタッフは入口で全ての訪問者に無料の地図を提供します。
The Kansai Expo will provide special tickets for students and children.
関西万博は学生と子供のための特別チケットを提供します。

Offer

受け取るかどうかは相手が選択するものを提供することを意味します。

Guides at the Japan Pavilion offer visitors the chance to try traditional calligraphy.
日本パビリオンのガイドは訪問者に伝統的な書道を試す機会を提供します。
Many restaurants offer free samples of local food.
多くのレストランは地元の食べ物の無料サンプルを提供しています。

Service

専門性のあるサービスを提供することを意味します。

A free shuttle service will connect all major pavilions at the Kansai Expo site.
無料シャトルサービスが関西万博会場の主要パビリオンすべてを結びます。
Volunteer interpreters will service the communication needs of international visitors.
ボランティア通訳者が国際的な訪問者のコミュニケーションニーズに対応します。

 

もう一つ、supplyと言う単語もありますね。provideとどう違うのでしょうか。

SupplyとProvide

Supply

主に物理的な物品や資源の供給を意味します
継続的な供給や大量の物品の提供に使われることが多いです
「必要なものを満たす」という意味合いが強いです

Local farms will supply fresh vegetables to all restaurants at the Expo.
地元の農場は万博のすべてのレストランに新鮮な野菜を供給します。

Provide

物品だけでなく、サービス、情報、機会なども含む幅広い提供を意味します
一度きりの提供にも継続的な提供にも使えます
より一般的で汎用性の高い表現です

The Kansai Expo provides visitors with multilingual audio guides.
関西万博は訪問者に多言語対応の音声ガイドを提供します。

お礼

このような繊細な気づきは、学習しているからこその視点から生まれます。今回も、素晴らしい気づきをありがとうございました。

コメント