【ArcticとAntarctica】名前のヒミツ、知っていますか?

こんにちは!

レッスン中、学習者様から素敵な質問をいただきました。

「Arctic(北極)」と「Antarctica(南極)」は何か関連があるのですか?

「Arctic(北極)」と「Antarctica(南極)」、この2つの単語、見た目がそっくりですよね。暗記で覚えてしまうと、どっちがどっちだっけ?という混乱のもとになります。

調べてみたところ、覚えやすい語源の考え方がありました。「語源」に注目して、世界の見え方がちょっと面白くなるお話をお届けします。

似ているけれど、正反対

まずは意味の確認から。

the Arctic:北極地域。北緯66.5度以北の極寒の地。
Antarctica:南極大陸。氷におおわれた地球最南端。

位置はまったく逆なのに、単語は何となく似ている・・これは偶然ではありません。

Arcticの語源は「クマ」?

実は、Arctic という言葉の元になったのは、ギリシャ語の arktikos(クマに関する) という言葉。
そしてその「クマ」とは、星座の「おおぐま座)」 を指します。

北の空にいつも輝いているこの星座は、古代ギリシャの人たちにとって「北の目印」。だから、「クマの星のある方向=北」→ Arctic(北の)」 という意味になったのです。

Antarctica は「その反対」

一方で、Antarctica という言葉は、実にシンプル。

anti-:反対の arctic:北

つまり、Antarctica=“北とは反対の場所”=南極 というわけです。

星をたよりに名づけた場所

「北極」は、星座をたよりに名づけられた場所。古代の人々が空を見上げ、そこから方角を知り、世界を理解しようとしていたことが伝わってきます。
そして「南極」は、「北の反対」として後から位置づけられた場所だそうです。言葉の順序に、人類の歴史の流れが見えるようです。

ことばが教えてくれるもの

ArcticとAntarctica、たった数文字しか違わないけれど、その裏には星と地球をめぐる深い物語があります。
英単語の意味だけでなく、その語源背景に目を向けると、記憶に残りやすくなるだけでなく、「知る楽しさ」がぐっと深まります。

お礼

一つの質問をいただくことにより、今日もひとつ、言葉の旅を一緒にできました。ありがとうございました。そして、ご縁あってこのページにたどり着いた皆様とシェアできることにも感謝します。

 

お知らせ:英検2級リスニング・オンライン練習会(7月11日~8月29日/無料)

この夏、英語を聞く習慣を一緒につくりませんか?
40分間、聞く→読む→発音→暗唱のサイクルを繰り返す練習会です。
一人では続かないことも、仲間がいれば自然と続けられます。
「英語を久しぶりにやってみたいな」と思うあなたの参加を、お待ちしています。

▶ 詳細・お申し込みはこちら:
https://nurieigoblog.com/969/

 

コメント