「of」を「for」に変えたら、動名詞はto不定詞になるの?意味は?

こんにちは!

学習者様より、大変素晴らしい質問をいただきました。

「There is a danger of ~ing」という文で、この of を for に変えたら、後ろの動名詞(~ing)は to不定詞 になるのでしょうか?

結論から言いますと 「of ~動名詞」が「for ~ to不定詞」になって、自然に意味が通じる場合と通じない場合があります。

4つの文を例にとって、説明したいと思います。

① 強調されるものは異なるが、意味はかわらない

There’s a danger of many species facing extinction.
「多くの種が絶滅に直面する危険がある

There’s a danger for many species to face extinction.
多くの種にとって、絶滅に直面することは危険がある」

Possibility of terrorist groups using nuclear weapons
「テロリストグループが、核兵器を使う可能性

Possibility for terrorist groups to use nuclear weapons
テロリストグループが、核兵器を使う可能性

Possibility of the prime minister dissolving the Lower House
「総理大臣が衆議院を解散する可能性

Possibility for the prime minister to dissolve the Lower House
総理大臣にとって衆議院を解散する可能性」

内容は同じですが、赤字で示した部分が文の中で強調されます。危険や可能性などの事実を強調するのか、その動作主体が強調されるのかが異なってきます。文にする場合も、事実よりか、動作主体よりかの違いが出てきます。

The media has been reporting on the possibility of the prime minister dissolving the Lower House in the near future.
近い将来、総理大臣が衆議院を解散する可能性について、メディアが報じている。

Some lawmakers believe that it would be a mistake to leave a possibility for the prime minister to dissolve the Lower House during an economic crisis.
経済危機の最中に、総理大臣に衆議院を解散する可能性を残すのは誤りだと考える議員もいる。

② for ~ toにすると不自然になる

 There was a danger of the wall falling down.
「壁が崩れる危険があった

There was a danger for the wall to fall down.
壁にとって崩れる危険があった」

壁にとって危険・・と言う言い方は不自然です。forは意思や生命を持つものに対して使うからと思われます。(この部分はわかり次第、更新します。)

お礼

素晴らしい質問のおかげで、今日も学びを深めることが出来ました。ありがとうございました。

 

コメント